卒FIT世帯を対象とした余剰電力予測
Services
卒FIT世帯の余剰電力買取事業者を支援するための各種予測情報を提供します。
日本気象協会の独自情報である「日射量・太陽光発電出力予測」と「電力需要予測」の技術を組み合わせ、卒FIT世帯(※1)を予測対象とした余剰電力(※2)予測サービスを提供します。卒FIT世帯を対象とした太陽光発電出力予測、電力需要予測、余剰電力予測の提供を通じて、余剰電力買取事業者(リソースアグリゲーターや小売電気事業者など)の余剰電力活用を支援します。
また、余剰電力予測サービスは、一般財団法人 新エネルギー財団が主催する令和2年度新エネ大賞の「新エネルギー財団会長賞」を受賞しました。
サービス内容
特徴
・一般家庭の屋根に設置された太陽光パネルや、電力需要に関する予測条件を設定することにより、一般家庭の需要特性や地域特性を考慮した予測情報を提供
・30分ごとの太陽光発電出力・電力需要量・余剰電力量を電力エリアまたは都道府県単位で、最大78時間先まで予測
・平均的な家庭1軒あたり、または太陽光発電設備の設備容量1kWあたりの予測情報として提供することで、予測対象規模(買取件数)が増減した場合でも、お客様側での任意の設定変更が可能
・予測情報は、インターネット回線を通じて1日48回(30分ごと)配信
・「SYNFOS-solar」の予測技術を活用し、高精度な予測情報提供を実現
用途
・余剰電力買取事業者(リソースアグリゲーターや小売電気事業者など)での余剰電力の経済的かつ効果的な活用
・蓄電池/蓄熱設備メーカー、ハウスメーカー、EVメーカーなどでの余剰電力の自家消費高度化・拡大に関する取り組み支援
・分散型エネルギーリソースを活用したデマンドレスポンス(DR)、仮想発電所(VPP)、エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス(ERAB)などへの応用
・家庭用太陽光発電(非FIT)の電力販売契約事業(PPA事業)を対象とした余剰電力の適切な運用・管理
関連ニュース
・日本気象協会の「余剰電力予測サービス」が 令和2年度「新エネ大賞」で新エネルギー財団会長賞を受賞(2021/01/29 日本気象協会ニュースリリース)
https://www.jwa.or.jp/news/2021/01/11952/
・「卒FIT世帯」の余剰電力予測サービスを拡充 ~卒FIT世帯の「電力需要予測」と「余剰電力予測」の情報を提供開始~(2020/04/22日本気象協会ニュースリリース)
https://www.jwa.or.jp/news/2020/04/9701/
・「卒FIT世帯」の余剰電力予測サービスを開始 ~買取事業者の余剰電力活用を気象予測でサポート~(2019/11/26日本気象協会ニュースリリース)
https://www.jwa.or.jp/news/2019/11/8705/
・日本気象協会、卒FIT世帯の余剰電力買取に関するコンサルティングサービスを開始~環境省「地域低炭素化推進事業体設置モデル事業」に参画~(2018/12/13日本気象協会ニュースリリース)
https://www.jwa.or.jp/news/2018/12/4407/
(※1)卒FIT世帯…太陽光発電の固定価格買取制度(FIT制度)による10年の調達期間が終了する世帯。
(※2)余剰電力…一般家庭に設置された太陽光パネルが発電した電力から、自家消費分の電力を差し引いたときに余った電力。