「クイズで学ぼう STOP!ヒートショック」をtenki.jpで公開
News
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:石川裕己、以下「日本気象協会」)は、東京ガス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:広瀬道明)と共同で開発した「ヒートショック予報※1」に関連する新たなコンテンツとして、ヒートショックについての正しい知識・対策を学ぶことができるコンテンツ「クイズで学ぼう STOP!ヒートショック」を、2017年12月4日(月)から天気予報専門メディア「tenki.jp(てんきじぇーぴー)※2」(パソコン版・スマートフォン版)で公開します。
![]() |
![]() |
||
画面イメージ パソコン版 | 画面イメージ スマートフォン版 |
ヒートショックとは、寒い部屋から暖かい部屋への移動など、温度の急な変化が体に与えるショックのことです。東京都監察医務院が発表しているデータによると、冬季は入浴中の事故死が多くなる傾向があります。入浴中の事故による死亡者の多くは高齢者であり、ヒートショックが原因の一つであると考えられています。
|
「クイズで学ぼう STOP!ヒートショック」は、クイズに答えることで、ヒートショックについての正しい知識・対策を学ぶことができるコンテンツです。日々のヒートショックのリスクの目安となる「ヒートショック予報」と併せて確認することで、これからの季節のヒートショックの予防対策にお役立てください。
◆「クイズで学ぼう STOP!ヒートショック」へのアクセス方法
パソコン:https://tenki.jp/promotion/2017-12-04.html
スマートフォン:https://tenki.jp/lite/promotion/2017-12-04.html
◆公開期間
2017年12月4日(月)から2018年2月28日(水)まで[予定]
※1 「ヒートショック予報」 https://tenki.jp/heatshock/
日本気象協会と東京ガスが2017年2月に共同開発・発表した、気象予測情報に基づき家の中で生じる温度差などから算定した「ヒートショックのリスクの目安」を知らせる情報です。2017年10月から、天気予報専門メディア「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」で全国の市区町村ごと約1,900地点の7日先までの「ヒートショック予報」を提供しています。
※2 「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」 https://tenki.jp/
日本気象協会が発表する気象情報を、Webサイト/スマートフォンアプリで無料提供している天気予報専門メディア。年間ページビュー数は25億PV(Webページ・iPhone/Androidアプリ合算での推定。)
生活に欠かせない天気予報に加え、専門的な気象情報、地震・津波などの防災情報も確認できます。気象予報士が日々更新する「日直予報士」も人気コンテンツ。
※3 東京ガス 都市生活研究所 都市生活レポート 東京ガスの「浴育のすすめTM」
“暖かい”入浴のすすめ より http://www.toshiken.com/report/hot36.html
・内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。
・tenki.jpは日本気象協会の登録商標です。
以上
PDFダウンロード:【日本気象協会からのお知らせ】クイズで学ぼう!STOPヒートショック_