「第13回 再生可能エネルギー世界展示会」に出展 ~太陽光・風力発電事業などに関連する取り組みの紹介と講演を行います~
News
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:石川 裕己、以下「日本気象協会」)は、6月20日(水)から22日(金)までパシフィコ横浜にて開催される「第13回 再生可能エネルギー世界展示会」に協賛し、ブースを出展します。同展示会は、太陽光・風力をはじめとする再生可能エネルギーの全分野を網羅した展示会です。
日本気象協会は、気象・環境・防災に関する情報コンサルタント企業として長年培った知識やノウハウを生かし、発電事業者・小売電気事業者などを支える幅広いサービスを提供しています。展示ブースでは、太陽光・風力発電出力予測をはじめ、エネルギー需要予測や電力取引価格予測、洋上風力発電建設所の設計支援など、さまざまなサービスや取り組みを紹介します。皆さまのご来場をお待ちしています。
また、本展示会と同時開催の「PVJapan2018」内出展者セミナーでは、日射量・太陽光発電出力の推定・予測技術や、近年の日射量の特徴について、日本気象協会の専門技術者が講演を行います。
【第13回 再生可能エネルギー世界展示会 概要】
〇名称 :第13回 再生可能エネルギー世界展示会
GRAND RENEWABLE ENERGY 2018 INTERNATIONAL EXHIBITION (The 13th)
〇主催 :再生可能エネルギー協議会(JCRE)
〇同時開催:PVJapan2018、グランド再生可能エネルギー2018国際会議
〇協賛 :一般財団法人 日本気象協会ほか
〇会期 :2018年6月20日(水)~22日(金)10:00~17:00
〇会場 :パシフィコ横浜 展示ホール(A・B)〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
〇入場 :無料(登録入場制)
〇来場事前登録:https://www.expo-form.jp/renewableenergy/2018/entry.php
〇詳細情報・公式Webサイト:http://www.renewableenergy.jp/2018/index.html
【日本気象協会の出展概要】
〇出展場所:小間番号R-0911
〇出展概要
・太陽エネルギー事業のご紹介
独自気象モデル「SYNFOS」による日射量・太陽光発電出力予測「SYNFOS-solar」
ひまわり8号を用いた日射量推定・予測サービス「SOLASAT 8」
・風力エネルギー事業のご紹介
発電計画のための風力発電出力予測
落雷リスク対策のための雷監視・予測サービス
洋上風力発電所の設計支援 など
・海洋エネルギー事業のご紹介
洋上風力発電の適地選定のための波浪推算データベース
高精度波浪シミュレーションによる風浪・うねり・流れの予測 など
・エネルギー需要予測サービスのご紹介
気象予報士のノウハウと人工知能を組み合わせたエネルギー需要予測
気象予測とデータ解析技術を活用したプライス予測(電力取引価格予測) など
【PVJapan2018 日本気象協会の講演概要】
〇イベント名称:PVJapan2018
〇主催 :一般社団法人 太陽光発電協会(JPEA)
〇講演時間 :2018年6月20日(水)13:00-13:20
6月21日(木)13:00-13:20
6月22日(金)14:00-14:20
〇会場 :パシフィコ横浜 展示ホール(A・B)・アネックスホール
〇講演タイトル:日射量推定・予測技術の最新動向と近年の日射量の特徴について
〇講演概要 :
太陽光発電システムの導入にあたり、事業性評価のための長期的な日射量データは必要不可欠です。また、導入後の運用監視や、蓄電池などと組み合わせたEMSの効率的な運用のためには、日射量や太陽光発電出力を精度良く把握・予測することが望まれています。そこで、本セミナーでは、日本気象協会の取り組みの中から日射量・太陽光発電出力の推定・予測技術をご紹介します。さらに、近年の日射量の特徴を分析した結果についても解説します。
〇来場事前登録:https://www.npr-event.jp/pvj2018/mypage/entry_form.php
〇講演者:日本気象協会 環境・エネルギー事業部 エネルギー事業課 宇都宮 健志(20日、21日)
日本気象協会 環境・エネルギー事業部 エネルギー事業課 松田 真(22日)
![]() |
【再生可能エネルギー世界展示会 出展ブース外観イメージ(前回の様子)】 |
————————————————————————————————————————
<講演報告>
2018年6月20日(水)~22日(金)に上記のPVJapan2018にて「日射量推定・予測技術の最新動向と近年の日射量の特徴について」と題した講演を行いました。
講演では、太陽光発電の大量導入を受けて日射量推定・予測情報の重要性が増していることを説明した上で、最新の日射量推定・予測技術について紹介しました。
更に、近年の日射量の特徴について、地域別の経年変動などを中心に解説しました。
【写真】
(パシフィコ横浜・神奈川県横浜市、2018年6月20日・22日撮影)
![]() |
![]() |
![]() |
以上
PDFダウンロード:【日本気象協会からのお知らせ】再生可能エネルギー世界展示会出展・講演の件_