常務理事の辻󠄀本が「第82回運輸政策セミナー」にて講演 ~気象データの最新技術とさらなる進化について~
News
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:長田 太、以下「日本気象協会」)は、2022年6月13日(月)に行われる「第82回運輸政策セミナー」(一般財団法人 運輸総合研究所主催)にて、常務理事 事業本部長の辻󠄀本 浩史が講演することをお知らせします。
気象データは日常の天気予報として生活に深く関わるだけではなく、生命・インフラを守る防災情報として、また経済活動を支える情報として、ますますその重要性を増しています。本セミナーでの講演では辻󠄀本が天気予報の大まかな仕組みを説明した後、普段テレビやスマホなどで目にする気象情報の裏に隠された最新技術を紹介します。またグローバル情報の代表である気象データの一例として、世界の気象機関のモデルをブレンドすることで得られる、高精度予測の到達点と次なる課題を示します。
参加を希望される方は、事前の申し込みをお願いします。
<セミナー概要>
〇名称 :第82回運輸政策セミナー
〇日時 :2022年6月13日(月)15:00~17:00
〇テーマ :「データ社会における気象データの可能性」
~安全・安心を高め、ビジネス・生活を変革する気象データ~
〇プログラム :
基調講演「データ社会における気象情報・データの意義と利活用の可能性」
越塚 登 東京大学大学院情報学環 学際情報学府 教授
講演① 「気象データの最新技術とさらなる進化」
辻󠄀本 浩史 一般財団法人 日本気象協会 常務理事 事業本部長
講演② 「最新の情報通信技術による防災の高度化
~デジタルツインによる災害時の避難行動最適化の可能性~」
大石 裕介 富士通株式会社研究本部 主席研究員、東北大学 特任教授(客員)
講演③ 「気象データが変えるこれからのビジネスとマーケティング」
泉 浩人 株式会社ルグラン 代表取締役共同CEO
座談・質疑応答: 進行 越塚 登 辻󠄀本 浩史、大石 裕介、泉 浩人
〇開催形式 :オンライン開催および会場参加
〇申し込み方法:運輸総合研究所のホームページよりお申込みください
https://www.jttri.or.jp/events/2022/semi220613.html

<登壇者>
日本気象協会 常務理事 事業本部長 辻󠄀本浩史(つじもと ひろふみ)
京都大学大学院工学研究科修士課程修了。
1985年 日本気象協会入社。
2011年 執行役員、事業本部 防災事業部 部長。
2015年 京都大学防災研究所 気象・水象災害部門 気象水文リスク研究分野 特定教授。
2017年 執行役員、事業本部 副本部長を経て、2018年 執行役員、最高情報責任者。
2019年 業務執行理事 常務理事、事業本部 本部長に就任。
博士(工学)、気象予報士。