京都大学防災研究所 気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 第Ⅱ期 最終成果報告会を実施
News
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:渡邊 一洋、以下「日本気象協会」)は企業活動の一環として、気象・海象・環境などの自然科学分野を対象に、公的機関と共同で調査研究する公益・普及事業を継続的に行っています。
このたび京都大学にて、気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野(※)第Ⅱ期(2018年10月~2023年9月)の総括として最終成果報告会を行いましたのでお知らせします。
日本気象協会は、今後も公益事業を通じて自然科学分野での活動を続け、研究の発展に貢献します。

■開催日時
2023年8月24日(木) 13時30分~17時00分
■場所
京都大学 宇治おうばくプラザ きはだホールおよびオンライン配信
■プログラム
- 開会挨拶
中北 英一 京都大学 防災研究所 所長
渡邊 一洋 一般財団法人 日本気象協会 理事長 - 基調講演 「全国規模の洪水予測とリスク評価:モデル開発から情報創出への展開」
佐山 敬洋 社会防災研究部門 教授 - 寄附研究部門のこれまでの活動
山路 昭彦 特定教授 - 中小河川を対象にした洪水予測の精度評価と活用方法について
山本 浩大 特定助教 - 豪雨災害における犠牲者数の推計:直近発生事例の検証及び将来気候リスク評価への応用
本間 基寛 特任准教授 - 気候変動に伴う土砂災害リスクの将来変化の解明
呉 映昕 特定准教授 - 閉会挨拶
森 信人 沿岸災害研究分野 教授
(※)京都大学防災研究所 気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野では、最新の観測技術やモデル開発にもとづく気象・水文情報の高度化、情報の不確定リスクを考慮した意志決定手法や一般社会への提示方法に関する研究を行い、革新的な気象・水文リスク情報の創生を目指しています。
HP:http://mhri.dpri.kyoto-u.ac.jp/
以上
PDFダウンロード:【日本気象協会からのお知らせ】気象水文リスク情報研究分野第Ⅱ期 最終成果報告会を実施