「豪雨直前予測情報」実証実験のため モニター2000人を募集 ~激しい雨が降る10~30分前にメールで情報配信~
Press Release
国立研究開発法人防災科学技術研究所
一般財団法人 日本気象協会
国立研究開発法人防災科学技術研究所(理事長:林 春男) と一般財団法人 日本気象協会(会長:石川 裕己)は、共同で激しい雨が降る最大30分前にEメールで情報を配信する「豪雨直前予測情報」の有効性を検討するための実証実験を、平成30年7月23日から10月31日まで実施します。
「豪雨直前予測情報」は、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の課題「レジリエントな防災・減災機能の強化」※1の一環として開発された30秒で雨雲の3次元観測が可能なマルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)※2を利用した1分更新の予測情報です。急な大雨に対して、より早く精度の高い予測情報を配信できます。Eメールによる情報配信に加えて、ウェブページを作成して、自治体にも実証実験にご参加いただきます。
モニターにご協力頂ける方は、別紙資料をご確認下さい。応募順に先着2000名までとさせていただきます。
<別紙>「豪雨直前予測情報」実証実験のためモニター2000人を募集 ~激しい雨が降る10~30分前にメールで情報配信~
「豪雨直前予測情報」実証実験のため
モニター2000人を募集
~激しい雨が降る10~30分前にメールで情報配信~「豪雨直前予測情報」実証実験のためモニター2000人を募集「豪雨直前予測情報」実証実験のためモニター2000人を募集「豪雨直前予測情報」実証実験のためモニター2000人を募集~激しい雨が降る10~30分前にメールで情報配信~
1.概要
国立研究開発法人防災科学技術研究所(理事長:林 春男) は、一般財団法人日本気象協会(会長:石川裕己)と共同で、激しい雨が降る最大30分前にEメールで情報を配信する「豪雨直前予測情報」の有効性を検討するための実証実験を、平成30年7月23日から10月31日まで実施します。
「豪雨直前予測情報」は、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の課題「レジリエントな防災・減災機能の強化」※1の一環として開発された30秒で雨雲の3次元観測が可能なマルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)※2を活用した1分更新の予測情報です。上空の観測情報を使って、雨粒が落ちてくるまでの時間も予測を早めるために利用しています。
「豪雨直前予測情報」は、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の課題「レジリエントな防災・減災機能の強化」※1の一環として開発された30秒で雨雲の3次元観測が可能なマルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)※2を活用した1分更新の予測情報です。上空の観測情報を使って、雨粒が落ちてくるまでの時間も予測を早めるために利用しています。
平成27年には、国土交通省が運用し、5分かけて雨雲の3次元観測を行うXバンドMPレーダ※3ネットワーク(XRAIN)を利用して実証実験を行い、防災と日常生活の両面で有効利用できることを明らかにしました。今回は30秒で雨雲の3次元観測が可能なMP-PAWRのデータを活用することにより、急な大雨に対して、より早く精度の高い予測情報を配信できます。また、前回の実験ではEメールのみによる情報配信でしたが、今回はウェブページも作成し、自治体にも実証実験にご参加いただきます。
![]() |
2.予測の対象範囲
予測の対象範囲は、マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)設置箇所の埼玉大学から半径約50km円内です(下図)。
![]() |
3.モニター募集
(1)応募条件
モニター対象者は、上図の範囲内の「豪雨直前予測情報」の活用を希望し、Eメールでその情報を受信できる方とさせていただきます。なお、登録頂いたモニターの方には、メール受信後に利用者アンケートにご協力いただきます。
(2)応募期間及び人数
応募期間:平成30年7月23日(月)13時から
人数:先着2000名
(3)利用登録

1.利用登録URL
https://sip-vilnc.securesite.jp/user/
2.利用規約(同意確認)
ご利用の登録は必ず規約をお読みになり、内容確認の上でご登録ください。
3.ユーザ新規登録(仮登録から本登録へ)
Eメールアドレスとパスワードを登録する。
4.登録情報メニュー
ログインすると変更登録も可能になります。
・配信情報の入力や確認および変更
・メールアドレスの変更
・パスワードの変更
・退会
5.配信情報
①登録地点
メール通知する監視地点の緯度経度と地点名を入力する。
※数値入力、地図から取得、現在地の取得が可能
入力した地点名はメール通知文に表示されます。
登録地点は最大2地点が指定可能です。
②配信基準
メールを配信する基準雨量を選択する。
・10分間予測雨量0.2mm(約1mm/時)「洗濯物干しの取り込みが必要」
・10分間予測雨量 1mm( 6mm/時)「音をたてて降る」
・10分間予測雨量 5mm(30mm/時)「どしゃ降り」
・10分間予測雨量10mm(60mm/時)「滝のように降る」
・10分間予測雨量15mm(90mm/時)「恐怖を感じる降り方」
③配信期限
メールを配信する期間を選択する。
・期限なし(全日)
・期限なし(日中7時~21時)
・当日限り(24時まで)
④メール受信間隔
メールを受信してから一定時間は送信されません。
・1時間、3時間、6時間から選択する。
⑤カテゴリー
ご利用者の職業や利用目的を選択する。
(4)ご利用
①情報配信
利用者が選択した配信基準(予測雨量)を満たす場合に、登録頂いたEメールアドレスに通知が届きます。
②利用者アンケート
予測精度や情報配信について、アンケートにご協力いただきます。
情報を配信したメールの末尾に書かれているURLから入力してご送信ください。
(5)QRコード
登録用QRコードは、次のとおりです。


4.参考資料
※1 総合科学技術・イノベーション会議が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の課題「レジリエントな防災・減災機能の強化」http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/
内閣府の総合科学技術・イノベーション会議が自らの司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野の枠を超えたマネジメントに主導的な役割を果たすことを通じて、科学技術イノベーションを実現するために平成26年に創設したプログラムの一課題です。
※2 マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)
30秒から1分で雨雲の高速3次元観測が可能なフェーズドアレイ気象レーダ(PAWR)と雨量を高精度で計測できるマルチパラメータ(二重偏波)レーダの機能をあわせもった気象レーダです。今回のSIPにおいて、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)をはじめとする研究グループが実用型としては世界で初めて開発しました。詳細は、NICTプレスリリース(平成29年11月29日)を参照下さい。
※3 XバンドMPレーダ
防災科学技術研究所は、平成12年にXバンドMPレーダを開発し、同レーダによる降雨強度推定手法に関する研究を行ってきました。
XバンドMPレーダによる降雨強度推定は、従来気象観測に利用されてきたレーダよりも精度(空間分解能250m、時間分解能1分)が高く、特に、災害をもたらすような強い雨に有効であることがわかりました。
以上
PDFダウンロード:【日本気象協会報道発表】_豪雨直前予測モニター募集_