『ふだんの防災アクション』を促す防災啓発活動 「トクする!防災」プロジェクト開始
Press Release
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:繩野克彦、以下「日本気象協会」)は、いざというときに自然災害から身を守るために、普段の防災意識を一層高めていく啓発活動「トクする!防災」プロジェクトを開始します。公式ウェブサイトやSNS、スマートフォンアプリ、防災イベントなどを通じて、日頃から気軽に取り組める『ふだんの防災アクション』を普及、啓発していきます。
◆「トクする!防災」プロジェクト 公式ウェブサイト(http://tokusuru-bosai.jp)
近年、熊本地震や東日本大震災など、地震災害で甚大な被害が発生し、自宅での備蓄や災害時の対処法、避難所での生活環境対策など、一人ひとりができる防災対策の重要性が高まっています。しかし、本プロジェクトチームが、全国600人を対象に実施した「防災に関するアンケート」(※別紙【参考資料】)によると、回答者の53.5%が自宅に防災用品や飲食物を備えておらず、さらに、67.2%は直近1年間で避難訓練や防災イベントに参加したことがないと回答しました。災害への備えを日常生活の中で意識し、行動に移すことはなかなか難しいようです。
「トクする!防災」プロジェクトは、“必要だとは思っているけれど、なかなか実践できない防災アクション”に対し、ちょっとしたおトク感や気軽さをプラスする取り組みです。公式ウェブサイトやSNSでの情報発信に加え、7月にはスマートフォンアプリ「わが家の防災ナビ」をリリースする予定です。日頃から防災対策への興味、関心を高め、最終的に自分や家族の身を守ることができる備えをしながら、安心につなげていくことを目指しています。
公式ウェブサイト トップページ
予測が難しい地震には普段の備えが重要です。また、近年頻発する集中豪雨、土砂崩れや洪水などの気象災害は、情報を上手に活用することで被害を最小限にとどめることができます。本プロジェクトでは、このような気象災害に着目し、災害が起きる前に、避難が必要になるタイミング、避難の際に気を付ける点などを情報発信していきます。
◆「トクする!防災」ロゴマーク | ◆オリジナルキャラクター ヒナんどり |
![]() |
![]() |
ヒナんどりとは…
「避難」と「ヒナ」を掛け合わせて誕生したオリジナルのキャラクターです。
ヒナに見えますがオトナで、種類はアヒルの仲間です。陸の上を歩いたり、水の上を泳いだり、
空を飛んで早期の避難を実行します。
公式ウェブサイトやスマートフォンアプリに登場し、『ふだんの防災アクション』を案内します。
◆「トクする!防災」プロジェクトが推奨する『ふだんの防災アクション』のポイント
・飲食料の備蓄・防災用品の備えをしよう(ローリングストック※の普及)
・災害別の避難方法を知っておこう(水害からの予防的避難の普及)
・防災情報の確認をしよう(防災アプリの活用や防災訓練への参加推進)
◆「トクする!防災」プロジェクト 活動予定
・6月16日(木) 公式ウェブサイト 公開
・7月上旬 公式iOS/Androidアプリ 公開予定
・7月30日(土) 第61回愛知県消防操法大会(愛知県尾張旭市で開催) ブース出展
・その他、全国各地で開催の防災イベントへ出展予定
公式ウェブサイトでは、飲食料などの備蓄の心得のほか、地震や津波、河川洪水や土砂災害からの避難の心得などを解説しています。
また、7月以降「トクする!防災」プロジェクトがイベントに出展するブースでは、『ふだんの防災アクション』に気軽に取り組むために、協賛企業が提供する災害時に役立つ製品を使用してのワークショップや、防災食の試食会、プレゼント企画など、おトクで楽しめる新しい防災啓発活動を展開します。詳細は公式ウェブサイトのお知らせやイベント情報ページで随時発表します。
◆「トクする!防災」プロジェクト 協賛企業(2016年6月16日現在)
井村屋株式会社/アルファ―食品株式会社/コールマン ジャパン株式会社/
ビクトリノックス・ジャパン株式会社/株式会社明治
◆「トクする!防災」プロジェクト 協賛企業・協力団体募集
活動にご協賛をいただく企業様や、ご協力をいただく自治体様などの団体を募集しています。
お問い合わせ:公式ウェブサイト(http://tokusuru-bosai.jp)のお問い合わせ先
◆「トクする!防災」プロジェクト URL・SNSアカウント
公式ウェブサイト http://tokusuru-bosai.jp
Facebook https://www.facebook.com/tokusurubosai
Twitter @tokusurubosai
※ローリングストックとは…普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。古いものから使い、使った分は必ず補充することがポイントです。
・内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。
・製品名、サービス名などは一般に各社の商標または登録商標です。
・iOSは、Apple Inc.のOS名称です。IOSは、Cisco Systems,Inc.またはその関連会社の米国およびその他の国における登録商標または商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
・GOOGLE、Google、Google Chrome、「Android」、「Google Play(旧 Android マーケット)」は Google Inc. の商標または登録商標です。
・Facebookは、Facebook,Inc.の登録商標です。
・Twitterは、Twitter,Inc.の登録商標です。
参考資料
防災に関するアンケート 調査結果
「トクする!防災」プロジェクトでは、20代から60代までの一般の男女600人に防災に関するアンケート調査を行いましたので、結果を発表します。
Q1.災害には「地震」「津波」「大雨」「洪水」「土砂災害」「暴風」など様々な種類が有ります。
ご自身が住む地域について、どのような災害の可能性が有るか知っていますか。
![]() |
■災害の危険性を熟知している(6.5%)
■災害の危険性をおおよそ理解している(48.5%) ■どんな災害の危険性が有るかあまり解らない(31.5%) ■どんな災害の危険性が有るか全く考えたことが無い(13.5%) |
約半数の人が、自分の地域について災害の危険性を理解している、と答えています。 これに対し、45%の人が災害の危険性をあまり解らない、考えたことがないと答え ています。 地域の災害危険性を理解することは、防災の第一歩です。 より多くの方に地域の危険性に関心を持っていただくよう、情報を発信していくこ とが重要です。 |
Q2.この1年以内に、自主的に避難訓練・防災イベントに参加したことが有りますか。(複数回答)
![]() |
■自主的に、市区町村や町内会主催の避難訓練・防災イベントに参加したことが有る (9.8%)
■自主的に、企業や団体が主催する避難訓練・防災イベント に参加したことが有る(4.3%) ■自主的では無いが、職場や学校での避難訓練・防災イベントに参加したことが有る(18.8%) ■自主的では無いが、子供の学校や幼稚園・保育園などの避難訓練・ 防災イベントに参加したことが有る(5.0%) ■上記の避難訓練・防災イベントに参加したことは無い(67.2%) |
自主的に、各種避難訓練や防災イベントに参加した経験のある方は、わずか14.1%でした。 自主的ではないものの、防災訓練に参加した経験のある方は23.8%であり、職場や学校・ 子供の幼稚園や保育園に関係するものでした。 避難訓練・防災イベントに参加したことが無い方は67.2%と最も高くなっていることから、 参加率を向上させる努力が必要なことがわかります。 |
![]() |
Q3.あなたのご自宅の、地震や台風・大雨などの災害への備えはどのような状況ですか。
![]() |
■自宅では、地震や台風・大雨などの災害に備え、必要最低限の防災用品や飲食物を備えている(42.2%)
|
自宅で、普段から災害に備えて防災用品や飲食物を備えている方は、46.5%でした。 また、半数強の方は特に備えを行っていません。 普段の生活の中でまとめ買いを意識するなど、『ふだんの防災アクション』を進めていくことが重要です。 |
![]() |
●調査概要●
【調査対象】全国600人 (20代~60代男女)
【調査方法】インターネット調査
【調査期間】2015年11月6日~11月9日
以上
PDFダウンロード:【日本気象協会発表】トクする防災プロジェクト開始_