【バードストライク対策】風力発電施設でのバードストライク検知システムを国内で初めて開発・販売 ~24時間自動でバードストライクを監視。洋上風力発電所でも導入可能~
News
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:石川 裕己、以下「日本気象協会」)ではこのたび、「風力発電施設におけるバードストライク検知システム」(以後、本システム)を国内で初めて開発し、販売を開始しました。本システムは日本気象協会の監修のもと、日本電業工作株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:瀬川 純)、株式会社LinkPro(本社:東京都中央区、代表取締役:原口 信克)と、共同で開発しています。
【各社の役割】
○日本気象協会:システム全体の監修ならびに本システムの販売を担当
○日本電業工作株式会社:同社の長距離無線LANシステム「FalcinWAVE(R)4.9G-MPプラス」を提供
○株式会社LinkPro:同社の「鳥類検出ソフトウエア」を提供
【本システムの概要】
【本システム導入メリット】
これまでは月に1日から2日のごく限られた時間で、人が目視で痕跡の確認に努めていたバードストライクが、本システム導入後は、24時間365日、自動で監視することが可能となり、監視のための人員の削減や負荷の軽減につながります。
本システムは、鳥類等の衝突実態を正確に把握するため、高画質赤外線カメラを使い動画で鳥類等の監視・自動検知を行います。
また監視動画は無線技術を使い、既存のインターネット網まで最大20キロメートルの距離を伝送することが可能です。なお、既に風力発電施設を設置済みの敷地や設備等への取り付けも容易であることから、ブレードに衝突する鳥類等だけでなく、ブレード間を通過する鳥類等の検知など、風力発電施設付近での鳥類等の挙動実態を詳細に把握できます。
また、長距離無線LANシステム「FalcinWAVE(R)4.9G-MPプラス」はMIMO伝送方式(注1)を採用しているため、海上のような激しいフェージング下でも高品質な受信信号を確保することが可能です。これにより、洋上風力発電所でも本システムを導入することが可能となります。
(注1)MIMO(「マイモ」)は、Multi-Input Multi-Outputの頭文字をとったもので、「複数入力・複数出力」という意味です。これは、複数のアンテナを使い、それぞれのアンテナから異なるデータを送信し、複数のアンテナで同時にデータを受信することで通信を高速化する技術です。例えば、2つのアンテナを使ってそれぞれから異なる信号を送った場合、2倍の速度が実現できるというわけです。http://www.cisco.com/web/JP/news/cisco_news_letter/tech/mimo/index.html
【開発背景】
風力発電施設の設置については、鳥類やコウモリ類(以下、「鳥類等」という。)が風力発電施設に衝突する事故(バードストライク、バッドストライク)の危険性が課題となっています。運転開始後における調査(事後調査等)として、施設周辺における死骸確認の調査が行われますが、ほとんどが目視調査によるものであるため、草木によって隠れたり、野生動物(スカベンジャー) によって持ち去られたりすることなどにより、発見率は非常に低い状況です。また、調査者の経験・技能によっても発見率は大きく異なるとの指摘もあり(Gauthreaux, 1995) 、実態把握は困難とされてきました。バードストライクの実態把握を自動化・省力化し精度を向上させるため、本システムを開発することになりました。
【本システムの特徴】
・24時間365日、リアルタイム映像にて動体の検知が可能
・最大20キロメートルの距離までリアルタイム映像の伝送が可能
・動体の検知率はビデオ撮影後、後日目視で実施する場合と比較し、約95%の精度を確保
・完成後の敷地や設備へも追加システムとして設置可能
【検知事例】
【設置する赤外線カメラについて】
・風車監視に適した防塵(ぼうじん)/防滴性能を確保(IPコードにて「IP66」の電気機器を使用)使用環境温度は-50度から+70度まで(連続使用時)
・解像度は640×480ピクセル。広範囲をカバーできる広画角レンズを採用
・消費電力は5W。省電力設計。また、電源確保が困難な場合は太陽光発電と蓄電池で独立型電源を供給
【本システムを導入希望企業のお問い合わせ先】
一般財団法人 日本気象協会 環境・エネルギー事業部 営業課
連絡先:東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 55階
電話:03-5958-8142
Email:ke-eigyo_kankyo@jwa.or.jp