日本気象協会、『日射量予測の信頼度情報サービス』を開始 ~最大72時間先まで30分ごとの日射量予測の信頼度情報を提供~
Press Release
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:石川 裕己、以下「日本気象協会」)は、『日射量予測の信頼度情報サービス』の提供を2016年10月3日(月)から開始します。
本サービスにより、最大72時間先まで30分ごとの日射量予測の信頼度を定量的に把握することが可能となります。
例えば電力会社は、天候に左右されやすい太陽光発電の出力変動などのさまざまなリスクを考慮する必要があります。本サービスを活用することにより、電力の需給計画を立てる上で、事前に他の電源の準備などを検討することが可能となります。
![]() |
図 日射量予測値とその信頼度情報の予測事例 |
1.提供内容
『日射量予測の信頼度情報』は、最大72時間先までの30分ごとの日射量予測データと、予測値の確度を表す情報として、予測値の信頼区間をオンラインで配信します。
『日射量予測の信頼度情報』は、日本気象協会の高精度日射量予測サービス「SYNFOS-solar(しんふぉす そーらー)」のデータに対して、独自の天気傾向分析技術と類似事例検索技術を適用することによって算出します。
【信頼度情報の提供までの流れ】
① 過去の日射量観測値から天気傾向を分析し、その日の予測と類似した過去の事例を抽出する
② 抽出した過去の類似事例の予測傾向(当日までに予測された値と実際の値との差)を分析し、予測値の信頼区間を求める
これにより、気象の特性を考慮した日射量予測の信頼度情報を提供することが可能となります。
2.『日射量予測の信頼度情報』のサービス概要
(1) サービス内容
項目 | 内容 |
データ内容 | 全天日射量 [W/m2] の予測値および信頼区間 |
予測時間 | 最大72時間先まで(30分ごと) |
発表回数 | 1日4回 更新 |
配信単位 | ポイント(任意地点) |
提供方法 | オンライン配信 |
(2) サービス特長
・ 最大72時間先までの30分ごとの日射量予測値とその信頼区間を提供 ・ 過去の日射量観測値を用いた天気傾向分析により、日射量予測の信頼度を定量化 |
(3) サービス活用例
利用用途 : 電力会社の需給計画
内容 : 『日射量予測の信頼度情報』で、電力エリアにおける72時間先までの日射量予測値とその信頼度を定量的に把握します。太陽光発電出力が予測値から変動するリスクを事前に考慮して需給計画を検討します。適切な供給予備力※1をあらかじめ確保することにより、安定的かつ効率的な需給運用に活用いただけます。
※1 供給予備力
気象の変動による電力需要の急増および太陽光発電出力の急減に対応するため、電力会社が予備に保有している供給力のこと。
以上
PDFダウンロード:【日本気象協会発表】日射量予測の信頼度情報サービス_