日本気象協会 2022年 春の花粉飛散予測(第5報)
~3月に入り、各地でピーク突入! 大阪、東京ともに5日にピーク入り~
Press Release
◆2022年 春の花粉飛散予測のポイント(2022年3月15日 発表)
- 3月に入り、スギ花粉の飛散が一気に加速し、ピークへ突入
- スギのピークは、大阪・東京とともに3月下旬まで続く見込み
- ヒノキ花粉のシーズンもいよいよスタート。3月9日に福岡、10日に大分で飛散開始
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:長田 太)は、2022年3月15日(火)に全国・都道府県別の2022年春の花粉(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)飛散予測(第5報)を発表します。
1. スギ・ヒノキ花粉の飛散状況
2月末から3月第一週にかけて暖かい空気が流れ込みました。関東では3月5日に春一番が吹き、関東の春一番は昨年より約1カ月遅く観測されました。(※2021年は2月4日)
春一番をもたらした低気圧の通過後、一時的に寒気が入り気温が下がりましたが、3月10日以降は東京や名古屋をはじめとした地点で、最高気温が20度くらいまで上がり、一気に飛散量が増えているとみられます。
スギ花粉は、九州から青森までの全国で飛散開始しています(3月14日時点)。主な飛散開始日は、福岡で2月12日、大阪で3月2日、名古屋で3月2日、東京で2月25日、仙台では3月4日となっています。ヒノキ花粉も3月9日に福岡、10日に大分で観測され、一部の地域ではすでに飛散が始まっています。
スギ花粉の飛散開始日(主な地点)

2. 各地のピーク予測
現在スギ花粉の飛散がピークを迎えており、九州から近畿、東海、関東で1日の飛散量が100個/㎠を超える日も増えてきています。この先も、最高気温が平年より高い日が続く見込みで、花粉症の方にとってはつらい日々がもうしばらく続くでしょう。
大阪では3月5日に花粉飛散のピークに達しており、この先3月下旬まではピークが続く見込みです。東京では、過去3年間に比べて遅い飛散開始となりましたが、飛散開始後は急激に飛散量が増加し、大阪と同じ3月5日にピークに入りました。東京も3月下旬までピークが続くでしょう。
※スギ花粉のピーク定義:50個以上/㎠が2日連続した初日がピーク開始日

※東京都健康安全研究センターのデータを引用
※予想飛散数は多摩地域の予想飛散数の最小と最大の中間値
※昨年までの値はその年の総飛散数に対する割合


3.日本気象協会の花粉観測方法
「ダーラム法」という観測方法で、スギ・ヒノキ花粉を見分けながら個数をカウントしています。
① 風通しが良く、雨に濡れない屋外に設置した機器にワセリンを塗ったスライドガラスを24時間、据え置く。※この手順によって、飛散している花粉がスライドガラスに付着します。
(日本気象協会の観測地点の一部ではスライドガラスが24時間ごとに自動的に次のスライドガラスに切り替わる専用装置を独自で開発し、1週間分を観測しています)
② 24時間後、屋外に設置した①のスライドガラスを回収。染色液をかけ、カバーガラスをかぶせる。
③ 顕微鏡を通して測定開始。カバーガラスの中に花粉がいくつあるか、カウンターを使って「目視で」数える。日本気象協会では2019年シーズンよりモニターを導入し、顕微鏡と接続することで、花粉の画像をモニターに映し出し、操作しながらモニターに表示された花粉をカウンターで数える。
④ ③で計測されたカバーガラスの中の花粉の数を、1 cm2あたりの数に換算し花粉量を出す。そして、換算した1cm2あたりの花粉量を1日の花粉数として記録。

【飛散量に関する言葉の説明】
非常に多い :前シーズン (例年)の200%以上
多い :前シーズン (例年)の150%以上200%未満
やや多い :前シーズン (例年)の110%以上150%未満
前シーズン(例年)並 :前シーズン (例年)の90%以上110%未満
やや少ない :前シーズン (例年)の70%以上90%未満
少ない :前シーズン (例年)の50%以上70%未満
非常に少ない :前シーズン (例年)の50%未満
———————————————————–
前シーズン :2021年シーズン飛散量
例年 :過去10年(2012~2021年)の平均値
【2021年夏の気象に関する言葉の説明】
平年 :1991~2020年の平均値
◆日本気象協会の花粉飛散予測とは
日本気象協会は1990年からスギ花粉の飛散予測を発表しています。日本気象協会の花粉飛散予測は、前シーズンの花粉飛散結果や今後の気温予測などの気象データをもとに、全国各地の花粉研究会や協力機関からの情報、花芽の現地調査の結果などをふまえて予測しています。
※本情報の無断での法人利用(プレスリリースでの引用や販促目的使用など)はご遠慮いただいております。
商品PRなどで法人利用をご検討の際はお問合せフォーム(https://www.jwa.or.jp/contact/)からご連絡をお願いします。
PDFダウンロード:【日本気象協会報道発表】2022年花粉飛散予測第5報