2021年度「日本気象協会岡田賞」表彰式を開催
News
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:長田 太)は、2022年4月15日(金)、本社にて、2021年度「日本気象協会岡田賞」の表彰式を開催しました。
岡田賞は、明治から大正、昭和にかけて気象事業と地球物理学の発展に尽力し、気象庁の前身である中央気象台の第4代台長を務めた岡田武松氏の功績を記念した賞で、その分野で多大な功績を残した優秀な研究者や担当者を表彰しています。昭和50年に創設し、今回で45回目の表彰式となります。
2021年度からは運営方式を見直し、気象・水象・海象・地象における研究調査および事業推進における功績に加えて、気候リスク対策および社会経済の活性化につながる研究調査・事業活動における優れた取り組みに対して、学識経験者から成る選考委員会により受賞者を決定し、公益事業の一環として「日本気象協会岡田賞」を贈ります。
2022年2月4日(金)に2021年度「日本気象協会岡田賞」選考委員会(委員長 東京大学大気海洋研究所 道田 豊 教授)がオンライン開催され、受賞者を決定しました。また、選考委員会の道田委員長からは「これまでの論文および今日の研究統括としての研究実績は、日本気象協会岡田賞を授賞するに十分値する」との講評がありました。
●2021年度「日本気象協会岡田賞」受賞者
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 国家レジリエンス研究推進センター研究統括
清水 慎吾(しみず しんご)氏
●表彰理由
『線状降水帯の観測・予測技術を向上させ大雨災害軽減への取り組みに貢献した功績』
内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)において、「線状降水帯の新たな観測・予測システムの開発プロジェクト」の研究代表者として全体を統括し「線状降水帯の観測・予測技術の向上」に大きく貢献してきました。
加えて、2021年度に開発した「顕著な大雨をもたらす線状降水帯の自動検出技術」は、気象庁の「顕著な大雨に関する情報」に実装され、大雨災害が頻発する昨今において、社会的意義のある「大雨災害軽減への取り組み」に大いに貢献しました。


以上
PDFダウンロード:【日本気象協会からのお知らせ】2021年度日本気象協会岡田賞表彰式を開催