日本気象協会「2022年 お天気トレンド大賞」を発表
気象予報士110名が選んだ第1位は「早い梅雨明け」
Press Release
【再発行:訂正あり】
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:長田 太、以下「日本気象協会」)は、日本気象協会に所属する気象予報士のうち110名の調査をもとに決定した、「2022年お天気トレンド大賞」を2022年12月13日(火)に発表します。

■「お天気トレンド大賞」とは
「お天気トレンド大賞」とは、日本気象協会に所属している気象予報士を対象とした調査に基づき、気象業界をにぎわせた言葉や新たに登場した言葉を選んだものです。
天気予報専門メディア「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」では、「お天気総決算」として気象分野の1年を振り返る企画を実施しています。2022年の「お天気総決算」は、「今年の天気を表す漢字」と「お天気トレンド大賞」を発表します。
■日本気象協会の気象予報士が選ぶ「2022年 お天気トレンド大賞」 TOP5
日本気象協会に所属する気象予報士のうち110名に調査を行った結果、1位は「早い梅雨明け」、続いて2位に「電力需給ひっ迫注意報」、3位「酷暑日」、4位「442年ぶりの天体ショー」、5位「トンガ噴火」が選ばれました。1位から3位までは、2022年の暑かった夏に関するキーワードが並びました。3位には、日本気象協会が命名した「酷暑日」もランクインしました。
1位「早い梅雨明け」
6月下旬、九州北部・中国・四国・近畿・関東甲信・北陸・東北南部地方は、「過去最も早い梅雨明け」が気象庁より発表されました(速報値)。しかし、九州から関東甲信では、7月中旬を中心に上空の寒気や前線、低気圧の影響で曇りや雨の日が多くなったことから、気象庁は9月に「7月下旬」を梅雨明けの確定値として発表し、「過去最も早い梅雨明け」ではなくなりました。また、北陸・東北は8月になってからも前線の影響で曇りや雨の日が続いたため、梅雨明けが特定されませんでした。
2位「電力需給ひっ迫注意報」
電力需給ひっ迫注意報(警報)とは、電力需給状況が極めて厳しくなると予想される際に経済産業省・資源エネルギー庁から発表される情報です。2022年は3月下旬に電力需給ひっ迫警報が、6月下旬に注意報が発表されました。特に6月下旬は、異例の早さで発表された梅雨明け直後の猛烈な暑さの影響で、電力需要が増大したことから、6月26日から30日にかけて「電力需給ひっ迫注意報」が連日発表されました。
3位「酷暑日」
日本気象協会が命名した「酷暑日」は、最高気温が40℃以上の日をいいます。これまでの言葉では表せなくなってきている日本の猛暑、そう遠くない未来に「酷暑日」でも表せないような夏がやってくるかもしれません。
※「酷暑日」は日本気象協会が独自でつけた名称であり、気象庁が定義しているものではありません。
4位「442年ぶりの天体ショー」
11月8日に全国で観測された皆既月食は、月食の最中に小笠原諸島を除く日本のほとんどの場所で、月が天王星を隠す「天王星食」も観測できました。「皆既月食」と「惑星食」が日本で同時に観測されるのは非常に珍しいことで、前回は1580年と安土桃山時代までさかのぼります。日本で次回皆既食中に惑星食が起こるのは、今から300年以上先の2344年です。
5位「トンガ噴火」
1月15日13時頃にトンガ諸島付近の海底火山、フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイで大規模噴火が発生しました。それに伴い、日本列島でも大きな潮位変化が観測されたことから、16日0時15分に津波警報や注意報が発表されました。
各言葉の選考理由など、詳細は「2022年お天気総決算 ~tenki.jpラボVol.23~」でご覧いただけます。
■「tenki.jpラボ」に関して
「tenki.jpラボ」では、より天気に興味を持っていただくことを目的として、天気にまつわる情報と意識調査や気象予報士の知恵、時節にまつわる見解や情報発信を行っており、今回で23回目の発表となります。また、「tenki.jpラボ」による『お天気総決算』の調査と発表は2013年からスタートし、今年で10年目になります。
![]() | URL:https://tenki.jp/suppl/entries/8/(PC/スマホ対応) |
調査概要
【調査対象】日本気象協会所属の気象予報士110名 【調査方法】インターネット調査 【調査期間】2022年11月17日(木)~11月24日(木) |
■天気予報専門メディア「tenki.jp(てんきじぇーぴー)」 https://tenki.jp
日本気象協会が発表する気象情報を、Webサイト/スマートフォンアプリで無料提供している天気予報専門メディアです。年間ページビュー数は56億PV(Webページ・スマートフォンアプリ合算での推定)。生活に欠かせない天気予報に加え、専門的な気象情報、地震・津波などの防災情報も確認できます。気象予報士が日々提供する「気象予報士のポイント解説(日直予報士)」も人気コンテンツです。
・「tenki.jp」は、日本気象協会とALiNKインターネットの共同運営です。
・「tenki.jp」は、一般財団法人 日本気象協会の登録商標(登録第6129427号)です。
・「tenki.jp」ロゴマークは、一般財団法人 日本気象協会と株式会社 ALiNK インターネットの登録商標(登録第 5763293 号)です。
本情報を使用される際は、クレジット(「tenki.jpラボ」調べ)とサイトリンク(https://tenki.jp)を両方記載してください。
PDFダウンロード:【日本気象協会報道発表】tenki.jp 2022年お天気トレンド大賞