日本気象協会「2025年 第6回台湾気象産業フォーラム」で登壇
~基調講演を行い、気象・海象予報の統合と産業への応用について共有~
News
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:渡邊 一洋、以下「日本気象協会」)は、2025年8月19日(火)に台北市内で開催された台湾交通部中央気象署(Central Weather Administration、以下「CWA」)主催、社団法人台湾気候サービス連盟および財団法人中華経済研究院の共催による、「ブルーエコノミーの新たな未来:海洋気象産業と産業イノベーション」をテーマにした、第6回台湾気象産業フォーラム(以下「本フォーラム」)にて講演を行いましたので報告します。
今年で6回目の開催となる本フォーラムは2020年に初開催され、これまで、気候変動への対策や気象データの産業での利活用を議論してきました。日本気象協会は昨年に続き本フォーラムに参加し、「気象・海象予報の統合と産業への利用:アンサンブル高潮予報と道路管理への活用」と題して、防災・気象DX本部 防災事業部担当部長の松浦邦明が基調講演を行いました。



<フォーラムの概要>
○名称:2025年第6回台湾気象産業フォーラム
○テーマ:「ブルーエコノミーの新たな未来:海洋気象産業と産業イノベーション」
○日時:2025年8月19日(火) 09:00~16:00 [現地時間]
○場所:台湾交通部中央気象署 B2 国際会議 (台北市中正区公園路 64 号)
○主催:台湾交通部中央気象署(Central Weather Administration:CWA)
○共催:社団法人台湾気候サービス連盟(Taiwan Climate Services Partnership:TCSP)
財団法人中華経済研究院(Chung-Hua Institution for Economic Research:CIER)
○内容:https://www.tcsp.tw/tw/forum/15
○基調講演 | |
09:30~10:15 | 陸曉筠(海洋委員会 海洋保育署署長) 「気候変動に連動したスマートな対応:海洋汚染への新たな対応の考え方」 |
10:25~11:10 | 潘琦(交通部中央気象署 海象氣候組組長) 「気象が海洋を支える:予測・適応・産業への応用」 |
11:10~12:15 | 松浦邦明(日本気象協会 防災・気象DX本部 防災事業部担当部長) 「気象・海象予報の統合と産業への利用:アンサンブル高潮予報と道路管理への活用」 |
○分科会 | |
13:30~16:00 | |
テーマI | 「青い海と共に生きる:気候サービスが支える人と海の共栄」 |
【司会者】 邱永芳/台湾海洋産業連合会 理事長 | |
【パネリスト】 張清風/台湾海洋大学 海洋センター 終身国家講座教授 張元櫻/洄音株式会社 社長 彭翊哲/楽活海洋レジャー株式会社 社長 呂逸林/台湾農業部水産試験所 澎湖漁業生物研究センター 特任技師 | |
テーマII | 「スマート海洋航路:気候サービスが導くブルーエコノミーの未来」 |
【司会者】 莊慶達/台湾海洋大学 講座教授 | |
【パネリスト】 賴忠瑋/天気風險管理開発株式会社 社長 呂欣穎/緯哲気象株式会社 社長特別補佐 王錦榮/台湾港務株式会社 社長 | |
○総括・閉幕 | |
16:00~16:10 |
世界的な気候変動の影響やDX化の流れを受け、台湾でも企業の気候変動対策の促進や気象データを利用したDXでビジネスを加速する取り組みが進んでいます。日本気象協会は本フォーラムへの参加を通じて、これまでに日本で手掛けてきたさまざまな気象データを活用したビジネスの事例が、台湾での気候変動対策への取り組みや気象サービス市場の発展に貢献することを目指します。
<気象ビジネス分野での日本気象協会と台湾とのこれまでの取り組みについて>
・日本気象協会、台湾中央気象署主催の国際気象シンポジウムで登壇(2025.6.13)
https://www.jwa.or.jp/news/2025/06/27478/
・日本気象協会「2024年 第5回台湾気象産業フォーラム」を共催
~基調講演を行い、スマートデジタル時代の気象データとAI利活用の展望を共有~(2024.10.18)
https://www.jwa.or.jp/news/2024/10/24084/
・台湾気候サービス連盟(TCSP)との協力覚書(MOU)の締結(2024.4.16)
https://www.jwa.or.jp/news/2024/04/22811/
・日本のエネルギー分野における最新の気候変動緩和・適応サービスを紹介(2021.10.28)
https://www.jwa.or.jp/news/2021/10/15003/
・「鳥類観測技術」で台湾の「洋上風力発電の鳥類事後調査業務」に参画(2020.5.27)
https://www.jwa.or.jp/news/2020/05/9872/
・台湾の「Civil IoT Taiwanプログラム」推進チームと覚書、海外企業として初の参画(2019.4.11)
https://www.jwa.or.jp/news/2019/04/4223/
・日本で培った熱中症対策の知見を台湾に「コンセプト輸出」(2016.9.2)
https://www.jwa.or.jp/news/2016/09/4633/
以上
PDFダウンロード:【日本気象協会からのお知らせ】2025年第6回台湾気象産業フォーラムで登壇_