メッセージ
Company
理事長あいさつ
日本気象協会は「気象(気象、地象、水象等)に関する科学及び技術の進歩に協力するとともに、気象に関する知識、情報の普及をはかることにより気象に関する事業の発展をはかり、もって公共の福祉の増進に寄与すること」を目的に、1950(昭和25)年財団法人として創設され、2020年5月に創立70周年を迎える民間気象会社です。
日本における気象会社のパイオニアとして積み重ねてきた歴史と伝統を持ち、革新的かつ高精度の技術力を礎とし、気象コンサルティングサービスのリーディングカンパニーとして活動してまいりました。
近年、世界規模で気象が激甚化しており、また、社会が世界規模で大きく変化・多様化している中で、多くの企業経営者は変化に伴う影響の予測と、技術革新を活用しながら迅速に活動を進めることが求められております。
日本気象協会はAIやIoTの活用によって気象の調査解析、情報提供精度の向上を行っています。「伝統と革新」を念頭に、気候変動への適応、エネルギーマネジメントや気象リスクマネジメント対策の提案、食品ロスの削減、社会の効率化など、持続可能な世界を実現する活動を支援しています。
日本気象協会は、お客様と共に社会課題の解決や新たな価値を創造し、未来を拓いてまいります。

企業ミッション

■日本気象協会の企業ミッション
私たち日本気象協会は、誠実に、探究心をもって、先見性や創造性を発揮し、あらゆる人々とともに「自然界と調和した社会」を創ります。
「Harmonability」(ハーモナビリティ)」
「Harmonability」(ハーモナビリティ)」について
「Harmonability」(ハーモナビリティ)は日本気象協会が掲げる企業ミッションを簡潔に表すために創作した言葉です。今まで日本気象協会が実施してきた気象、環境の監視や解析を通じたソリューション提案を深め、法人や個人の顧客とともに「自然界と調和した社会」の創生を目指していく、日本気象協会の活動全体を包括したキーワードです。
日本気象協会は、法人顧客に対して「プロフェッショナルパートナー」として、気象・環境・防災などの分野を中心としたビジネスの可能性や課題について、幅広い視点と専門的知識から最適な業務支援策を提案していきます。また、個人の顧客に対しては「お天気コンシェルジュ」として、「天気予報」以外にも「指数情報」や「レジャー天気」、「季節特集」「防災情報」など、日々の生活の中で気象が関係するさまざまな出来事に対する有益な情報提供をしていきます。
今後、日本気象協会は「自然界と調和した社会」の創生を目指す「Harmonability」(ハーモナビリティ)の考え方を基軸に、「プロフェッショナルパートナー」・「お天気コンシェルジュ」として、さまざまな事業分野でビジネスを推進していきます。
ブランドロゴ
ブランドロゴについて
日本気象協会は1950年の設立以来、気象・環境・防災などに関わる調査解析や情報提供を行ってきました。昨今、気象の激甚化や地球温暖化、エネルギー問題、情報化社会の進化、超高齢化・少子化社会の到来など、世の中の状況が大きく変化してきています。日本気象協会ではこの変化に対応すべく、昨年度大規模な組織改編を実施し、顧客の課題解決を最優先に実施できる組織としました。 日本気象協会の最大の強みは調査解析技術とリアルタイムに情報を提供できる技術を併せ持つことです。この強みを生かし顧客企業や個人の方の課題を解決していく姿勢、そして、世の中の変化に対して日本気象協会の役職員が一丸となって対応し、未来を切り開いていく姿勢を表現するため企業ミッションを制定し、2015年12月に企業ブランドロゴを刷新しました。
ブランドロゴのコンセプト
人・街・自然の調和した明日の社会を見つめ、経済活動や暮らしにまつわるさまざまな事業を通じて、優しく包括的に支え続ける「Harmonability」(ハーモナビリティ)のポリシーを、天翔けるアーチで結びついた一体感のあるマークで表現しました。楕円(だえん)形のアーチと規則的に並んだ文字の凹凸で、地球や山並みなど自然のイメージと、ビル群など街のシルエットを連想させています。グリーンは地球環境などとの「ハーモナビリティの精神」を、オレンジの球体は太陽エネルギーを表し、同時に「ひと」のシルエットを表しています。