日本気象協会、京都大学寄附研究部門にて成果報告会を実施
~2021年度公益事業 活動報告~
News
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:長田 太、以下「日本気象協会」)は企業活動の一環として、気象・海象・環境などの自然科学分野を対象に公的機関と共同で調査研究する公益・普及事業を継続的に行っています。
2021年度の活動としてこのたび京都大学寄附研究部門(※)にて成果報告会を行いましたのでお知らせします。
■開催日時
2022年4月28日(木) 14時30分~16時50分
■場所
京都大学防災研究所 連携研究棟 大セミナー室 301号室及びオンライン配信
■プログラム
司会進行 森 信人 沿岸災害研究分野教授
1.開会挨拶 防災研究所 所長 中北 英一 教授
2.山路 昭彦 特定教授「寄附研究部門の活動概要」
3.山本 浩大 特定助教
「洪水リスク評価・予測モデルの開発:インドネシアスマトラ島バタンハリ川流域及び京都府鴨川流域における事例研究」
4.本間 基寛 特任助教
「豪雨災害における犠牲者数の推定とその活用の検討」
5.呉 映昕 特定准教授
「A hydrometeorological perspective on the risk of sediment hazards in Japan in a changing climate」
6.山路 昭彦 特定教授
「メソアンサンブルデータを利用した線状降水帯発生予測手法の検討」
7.閉会挨拶 榎本 剛 災害気候研究分野教授


(※)京都大学防災研究所 気象水文リスク情報(日本気象協会)研究部門では、「最新の観測技術やモデル開発にもとづく気象・水文情報の高度化、情報の不確定リスクを考慮した意志決定手法や一般社会への提示方法に関する研究を行い、革新的な気象・水文リスク情報の創生を目指しています(http://mhri.dpri.kyoto-u.ac.jp/)」
以上