COMPANYサステナビリティ

サステナビリティ

サステナビリティ

目次
 理事長メッセージ / SDGsへの取り組み / TCFD提言への取り組み / 気候変動への取り組み

理事長メッセージ

地球温暖化をはじめとする「気候変動」問題に対しては人類挙げての対応が必要であることは、既に世界の共通認識となっています。「カーボンニュートラル」への取り組みが急務であることも、同様です。地球規模で見れば深刻化の一途を辿っている人口・食糧・エネルギーの問題への対応も含めて、今、地球という生命体は、人間活動に対して大きな変革を迫ってきています。 こうした状況の中で、 “Sustainability”(サステナビリティ)という言葉は私たちにとってすっかり馴染みのあるものになりましたが、2015年、日本気象協会は、「自然界と調和した社会の創生」という企業ミッションを掲げ、これを簡潔に表現するために “Harmonability”(ハーモナビリティ)という言葉を創りました。 “Harmonability”(ハーモナビリティ)は、“Sustainability”(サステナビリティ)の考え方と軌を一にしていて、日本気象協会が「持続可能な社会」を目指し活動する姿を、ひとことで表わすキーワードです。 https://www.jwa.or.jp/company/message/
日本気象協会理事長 渡邊 一洋

 

(このページのトップに戻る)

SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)への取り組み

日本気象協会は「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。
SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にある国際目標です。持続可能な世界をめざすための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

日本気象協会は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
日本気象協会は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
https://www.un.org/sustainabledevelopment
the United Nations Sustainable Development Goals web site:
https://www.un.org/sustainabledevelopment

「SDGs17の目標」と日本気象協会の気象コンサルティング事業/企業ガバナンスとの相関図

JWA事業とSDGs17の目標との相関図

クリック】相関図を拡大表示できます

 

■関連情報:No.は該当するSDGs 17目標の番号

No.5,8 次世代育成支援の行動計画~誰もが働きやすくやりがいのある組織~
https://www.jwa.or.jp/company/strategy/
No.5,8 女性活躍推進企業として「えるぼし(最高評価)」、子育てサポート企業として「くるみん」を取得
https://www.jwa.or.jp/news/2017/07/4495/
No.13 SDGs Week EXPO for Business 2021「ウェザーテック」へ出展・講演
https://www.jwa.or.jp/news/2021/11/15168/
No.13 気候変動Webセミナーのご案内 ~リスクに備えるための気象予測情報活用手法を紹介します~
https://www.jwa.or.jp/news/2021/10/14947/
No.7 スリランカ民主社会主義共和国のセイロン電力公社向けに 太陽光・風力発電に関する発電出力予測データを7月から提供
https://www.jwa.or.jp/news/2021/08/14122/
No.4 キャリア教育教材「おしごと年鑑2021」へ協賛 ~公益事業の一環として「天気予報」のつくりかたを紹介~
https://www.jwa.or.jp/news/2021/07/13973/
No.9,12 アパレル向け需要予測サービス事業で業務提携 ~ファッション業界における業務変革の実現を目指します~
https://www.jwa.or.jp/news/2020/11/11669/
No.12 商品需要予測コンサルティングレポートVol.7 低温一転猛暑へ 2020年夏の商品需要を振り返る 社会的要因(外出自粛)と気象の要因を評価
https://www.jwa.or.jp/news/2020/09/11106/
No.11,17 豊島区と日本気象協会「FFパートナーシップ協定」を締結 ~「暮らし×気象」をテーマに、誰もが自分らしく暮らせるまちづくりを目指す~
https://www.jwa.or.jp/news/2018/06/4340/
No.4 豊島区立小学校で防災特別授業を実施 ~FFパートナーシップ協定を結ぶ豊島区での防災普及啓発を推進~
https://www.jwa.or.jp/news/2020/10/11293/

 

■関連情報:プロフェッショナル・パートナーズレポート “SDGsレポート”
・(SDGs レポート)気候変動に具体的な対策を ~日本気象協会が取り組む商品需要予測とは~
https://www.jwa.or.jp/news/2019/10/8374/
・(SDGs レポートVol.2)気象を活用した食品ロス削減の取り組み ~食品ロスそのものが異常気象を助長させる要因のひとつに~
https://www.jwa.or.jp/news/2019/10/8459/
・(SDGs レポートVol.3)エネルギーと気候変動~CO2削減に向けた具体的行動がなぜ急務なのか~
https://www.jwa.or.jp/news/2019/12/8833/
・(SDGs レポートVol.4)気候変動が経済に与えるリスクと対策 ~10年間で250兆円の経済損失~
https://www.jwa.or.jp/news/2020/05/9856/
・(SDGs レポートVol.5)気候変動で増える雨の災害に備える ~求められる実効性の高いBCP対策~
https://www.jwa.or.jp/news/2020/10/11240/
・(SDGsレポートVol.6) IPCCの気候変動に関する最新報告書のポイント ~過去2000年間で前例のない速度で気温上昇中~
https://www.jwa.or.jp/news/2021/08/14466/

 

 ※The content of this publication has not been approved by the United Nations and does not reflect the views of the United Nations or its officials or Member States

 

(このページのトップに戻る)

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への取り組み

日本気象協会は、2021年2月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言へ賛同しました。

・「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明
https://www.jwa.or.jp/news/2021/02/12441/

■関連情報:プロフェッショナル・パートナーズレポート “気候変動コンサルティングレポート”
・(気候変動コンサルティングレポートVol.1) 気候変動リスクを減らすには
https://www.jwa.or.jp/news/2020/08/10793/
・(気候変動コンサルティングレポートVol.2)  地域適応コンソーシアム中部地域事業・近畿地域事業から見えた可能性
https://www.jwa.or.jp/news/2021/03/12679/
・(気候変動コンサルティングレポートVol.3) 平年値の変化からみた気候変動
https://www.jwa.or.jp/news/2021/05/13268/
・(気候変動コンサルティングレポートVol.4) 環境省「気候変動影響評価報告書」を 企業の気候変動戦略に活用する
https://www.jwa.or.jp/news/2021/05/13354/
・(気候変動コンサルティングレポートVol.5) IPCCの最新報告書から読み解く企業への気候変動
https://www.jwa.or.jp/news/2021/09/14672/

 

(このページのトップに戻る)

気候変動への取り組み

日本気象協会は、気象に関する専門的知識を背景に、長年、気候変動問題に取り組んできました。当協会で保有する気象、環境、防災、海洋に関する技術や、これまでの豊富な経験をいかし、再生可能エネルギー導入、防災・災害対策など国内外の様々な分野で、企業や自治体における気候変動対策を支援します。

・気候変動関連(緩和策・適応策等)支援
https://www.jwa.or.jp/service/climate-change/climate-change-02/
・海外の気候変動対策支援
https://www.jwa.or.jp/service/climate-change/climate-change-04/ 

■関連情報:
・IPCC第6次評価報告書第1作業部会報告書の解説資料(文部科学省・気象庁)
pdf「気候変動2021 自然科学的根拠」解説資料_導入編(わかりやすくシンプル)
pdf「気候変動2021 自然科学的根拠」解説資料_基礎編(より詳しく知りたい方向け)

 

【Special issue】「沸騰」する地球、人類の選択ーIPCCの警告(全3回)

日本気象協会では、気候変動の脅威を正しく理解して頂くことを目指して、主にIPCCの第6次評価統合報告書の内容に基づいて以下の記事にまとめました。
第1回 人間活動は地球の気候をどう変化させている?
第2回 地球温暖化がもたらす気候の変動が人間や生態系に及ぼす影響とは?
第3回 人間と生態系が持続可能であるために必要とされる気候変動対策とは?

 

(このページのトップに戻る)